fc2ブログ

すっぽんスープde 雑炊

アミノ酸やミネラルが豊富に含まれるすっぽんは、亜鉛やビタミン類も豊富で疲労回復効果も期待大。
滋養に富むので、風邪気味のときや胃腸が弱っているときにもおすすめです。

レシピ本雑炊

材料(2人分)
すっぽん純生スープ1袋またはレトルトすっぽんスープ2袋
●ご飯…………………2膳分
●卵 …………………1個
●千切り生姜…………適宜
●青ネギ(刻み葱)…適宜
●刻み海苔……………適宜

作り方 
①2膳分のごはんをざるに入れ軽く水洗いし、水気を切ります。
②鍋にすっぽん純生スープと?のご飯を入れ、火にかけて沸騰させます。
③沸騰したらお好みで千切り生姜と刻み葱をちりばめます。
④溶き卵を回しかけ、火を止め蓋をし、余熱で卵がふわりと固まったら出来上がり。

※お好みで刻み海苔を召し上がる直前にかける。

すっぽんスープ de 牡蠣鍋

風邪気味で疲れを感じたり、お肌が乾燥しがちな冬の寒い日におすすめのレシピをご紹介!

栄養価が高く「海のミルク」といわれる牡蠣は、すっぽん同様に亜鉛やマグネシウム、銅などのミネラル分が豊富です。すっぽん純生スープをお出汁として使い、疲れているとき、肌荒れが気になるときに。また鉄分も豊富に含むので、貧血気味の時にも取り入れたいメニューです。

レシピ本牡蠣鍋

材料(2人分)
すっぽん純生スープ1袋
●牡蠣…………………お好みの量。
●豆腐…………………1/2丁
●白ネギ………………2/3本
●しめじ………………適宜
●白菜…………………1/3玉
●人参…………………適宜

作り方 
①白菜はさっと下茹でして巻き込んでいく。人参は削ぎ切り、
 白ネギは大きめの 斜め切り、しめじは小房にわけておく。
②鍋にすっぽん純生スープをわかす。
③始めに牡蠣をいれ残りの野菜も彩りよく入れて蓋をし、
 5分ほど煮込めば完成。
④京都舞坂の特製ぽん酢で召し上がれ。

※薬味は、もみじおろしや刻み葱、かぼすなどお好みで。

:*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。.*:._.:*.。o○o:*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。.*:._.:*

【健康一口メモ】
牡蠣のお話。体に潤いを与えて血を補い、気持ちを落ち着かせる効果があるとされる牡蠣は、女性に嬉しい食材。イライラしたり、不安を感じるとき、憂鬱な気持ちを解消し、強い心身を作る作用があるそうです。鉄分の含有量が多く貧血気味な時には、春菊と合わせるのも効果的。牡蠣ほ豊富な鉄分で造血作用を期待しつつ、春菊の血をきれいにする作用との組み合わせは抜群の相性のようです。牡蠣鍋に春菊をプラスするのもいいですね。

栄養の優等生、牡蠣だけど痔を患ったことがある人は少し注意が必要なようです。また、牡蠣はいたみやすいので、冷蔵庫に保管し買ったその日に食べきるようにしましょう。



すっぽん純生スープde あさりスープ

鉄分や銅を多く含むすっぽんと、鉄分やビタミンB1を多く含むあさりの組み合わせは、貧血気味のときにおすすめです。また、あさりとゆずの組み合わせは風邪気味の時や二日酔いの朝にも効果的ですよ。

レシピ本土瓶蒸し

材料(2人分)
すっぽん純生スープ1袋

●あさり…………………1パック
●柚子の皮…………………少々

☆あさりはバットなどに入れて海水程度の塩水をヒタヒタに加え、
暗所に1時間ほど砂抜きをしておく。


作り方
①ぽん純生スープを鍋に入れ、あさりを加えて火にかける。
②沸騰してあさりの口が開いたら、器に入れて柚子の皮を加えて完成。

:*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。.*:._.:*.。o○o*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。.*

【健康一口メモ】
あさりには、体の余分な熱をとり、咳やねばりけのある痰を鎮める効果もあるとされおり、ゆずには咳をとめたり痰のキレをよくする効果があるとされているため風邪気味の時におすすめです。また、あさりには、疲労回復や胃の痛みと胸焼けを和らげてくれる効果もあり、ゆずの酒の酔いをさます作用とあわせて、二日酔いの朝にもおすすめのスープです(^^)b

また、カルシウムが豊富なあさりはこれまたカルシウムが豊富な小松菜との相性も抜群!妊娠中の方やイライラやストレスを感じるときは、小松菜と一緒に炒め物にするのもおすすめです。

あさりの旬は、春(3月、4月)と秋(9月、10月)。
夏場は食中毒予防のため、新鮮なものにしっかり火を通すのがポイントです。
プロフィール

梅小路随想録

Author:梅小路随想録
京都舞坂スタッフブログへようこそ。
私達スタッフの日々の発見、うなぎ・すっぽんだけでなく季節のお料理のお話などなどをお伝えするスタッフブログです。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク